桜ももう少し2018年04月01日

女鳥羽川沿いの桜
暖かくなりました。
女鳥羽川沿いの桜も日当たりの良いところはだいぶ咲いてきました。
いつもはGW前くらいがお花見のシーズンですが、今年は少し早いかもしれません。

常設展拡張2018年04月02日

新展示「昭和から平成へ」
平成も30年が経ち、来年で終わりです。当館は今、1980年ころまでの品物を展示していますが、30歳以下の方にはすべて生まれる前ということになります。そこで、常設展をもう少し後の時代まで拡張し、「昭和から平成へ」のタイトルで2001年まで、ウォークマンからiPodまでの展示を追加しました。

桜も見ごろを過ぎそうです2018年04月07日

女鳥羽川沿いの桜
今年は松本の桜はいつもよりだいぶ早いです。女鳥羽川の桜も写真の左側は日当たりが悪いので今見頃ですが、対岸はもう終わっています。今週末がお花見のピークかもしれません。これからは新緑がきれいな季節になります。春の松本に皆様お越しください。

ipodの1号機を展示しました2018年04月20日

新しい展示品 ipod(2001年)
いちばん新しい時代の展示品として最初のipod(2001年)を展示しました。
ラジオとは直接関係ないのですが、ソニーがウォークマンで実現したビジネスモデルを進化させて音楽の聴き方(楽曲の入手の方法)に変革をもたらした機器として重要と考えています。

今見るとずいぶん分厚くて重いですね。このipodもスマホ型のtouchを除いて生産中止となり、一つの時代が終わりました。

ゴールデンウィークの予定2018年04月30日

新緑の四柱神社
GW前半は天気にも恵まれ、多くのお客様にご来館いただきました。5月1日(火)は本来休館日ですが、連休中のため、5月6日まで続けて開館します。新緑が美しい、過ごしやすい季節です。市内の桜はもう終わりですが、高いところに上がるとまだ見られるところもあります。
春の信州に皆様ぜひお越しください。

常設展リニューアル(1)局型122号2018年04月30日

放送局型122号
状態の良い放送局型122号受信機を寄贈いただきましたので、常設展に展示しました。

常設展リニューアル(2)2018年04月30日

PS-51とSS-52A

サンヨーのプラスチックラジオの1号機SS-52A型を展示しました。
左の緑色のラジオは松下のプラスチックラジオ1号機PS-51です。
低コスト化できて成功したのはサンヨーのほうでした。