電蓄を入れ替えました2018年05月04日

6球スーパー付電蓄

 今まで展示していたコロムビアの電蓄が館内の冷暖房の影響でキャビネットの傷みが目立ってきたので、同時代の組み立て品の電蓄と入れ替えました。松本市内の方に寄贈いただいたもので、42シングルの高1付スーパーラジオにオンキョーのフィールド型ダイナミック、SP専用のプレーヤは無名のピックアップにナショナルの名器、250A型モータを組み合わせてあります。
 修理して稼働するようにしてあります。小型のラジオよりゆったりした音です。ただ、プレーヤのスイッチが不調なのでレコードのほうはもう少し修理が必要です。

連休後半です2018年05月05日


4連休後半の1日が終わりました。今日は20人のお客様にご来館いただきました。良い天気ですが少し涼しい気候です。暑い日が続きましたが、本来こんなものかもしれません。松本インターから市内中心部の松本城まで、車の列が続いています。お城に上がるのにも1時間以上待つようです。

蓄音機を展示しました2018年05月06日

ポータブル蓄音機

ラジオとは直接関係ありませんが、ラジオ放送が始まった時のメディアの一つということで、コロムビアのポータブル蓄音機を展示しました。
稼働品です。

信毎メディアガーデン2018年05月12日

信毎メディアガーデン

4月28日にオープンした信濃毎日新聞の松本本社「信毎メディアガーデン」に行ってきました。当館のすぐ近くです。1階から3階まではショップやレストラン、カフェなどが入っています。松本インターからの道路の突き当りに建っているので3階のテラスからの眺めはなかなかのものです。

ステレオ6月号で紹介いただきました2018年05月19日

ステレオ6月号表紙

音楽之友社「ステレオ」6月号に当館の紹介記事が掲載されました。
創刊55周年記念号でメイン企画「FM聴こうぜ」も力が入っています。
ラジオつながりということでしょうか。メインの特集の後に3ページ載せていただきました。
付録に1963年の創刊号の復刻版がついています。これを見るとオーディオ誌というよりクラシック専門誌に少しオーディオの記事が載っているという感じで、「音楽の友」の姉妹誌として創刊された雰囲気が出ています。

ラジオ大売出しのチラシを2点展示しました2018年05月20日

戦前のラジオ大売出しチラシ

常設展に松本地域の戦前のラジオ大売出しのチラシを2点展示しました。
左は長野放送局開局6周年記念、ということは昭和12(1937)年の中信地区のラジオ商連盟のもの、右は翌昭和13(1938)年に松本放送局開局記念として地元の電力会社が行った時のもの。どちらも本体の値引き、各種手数料無料、分割払いを掲げて年度末の大売り出しを実施しています。

ラジオ商と電力会社がラジオの販売を競い合っていた様子がうかがえる貴重な資料です。

デジタルラジオ対応携帯電話を展示しました2018年05月20日

デジタルラジオ対応携帯電話

2006年、ワンセグテレビと同時に、デジタルラジオ放送も始まるはずでした。使われていなかったテレビの7チャンネルを使って実験放送が始まっていました。

本放送を前にして国内各社からデジタルラジオ対応の携帯電話やパソコン用チューナが発売されました。展示しているキョーセラ/Auの携帯電話はこの時発売された対応携帯電話の一つで、ワンセグのテレビを見やすいように画面が縦横2方向に開くようになっています。

ワンセグテレビは無事にスタートしましたが、デジタルラジオのほうは地デジに移行した後の空きバンドの割り当てが得られず、幻に終わりました。翌2007年には i-phone が発売され、従来の携帯電話はガラケーと呼ばれるようになります。