ベータ用ビデオタイマーを展示しました2020年09月05日

タイマー付きSL-7300

ベータのビデオが初めて市販されたとき、「タイムシフトマシン」と宣伝した割には機械が大きすぎてタイマーを内蔵することができませんでした。
そこで純正タイマーとして機械式デジタル時計を使ったタイマーが2種類用意されました。今回、このタイマーDT-11型を入手できたので、当時のカタログ写真と同じ位置に展示してみました。

真空管を寄贈いただきました2020年09月06日

NEC 102-F

昨日、松本市内にお住まいの方から貴重な真空管を寄贈いただきました。日本電気の通信機用真空管102-Fで、オリジナルの箱に入っています。
1920年代前半に米ウェスタン・エレクトリックのライセンスで国産化した初期の真空管の一つで、球形のバルブの先端に排気口がある旧式なものです。
ただ、この品物は1942(昭和17)年の日付があります。古い設備のメンテナンスのために必要だったのでしょう。当時としてもそろそろ博物館に入りそうな真空管を同じ形で作り続けていたのですね。

このほかにテープレコーダなども寄贈いただきました。大切に保存させていただきます。

涼しくなりました2020年09月12日

カモの家族

横浜は雨が断続的に降っています。
湿気はありますが気温が下がってエアコンなしで過ごせて楽です。
公園のカモさんもくちばしを羽毛に入れて寒い季節のポーズで休憩中です。やっと酷暑も終わりのようです。

「のれん」を付けました2020年09月21日

のれん

松本もめっきり涼しくなりました。
昼間はまだ少し暑いですが、日が落ちると20度以下になります。
セミの声は聞こえなくなり、コオロギが鳴き始めました。
4連休になり、電車や道路も混み始め、観光客も夏休みのころから増えているようです。
観光客がふつう来ないところに他府県ナンバーの車が走っているので、今、夏にできなかった帰省をしている人もいるのかもしれません。

博物館の受付は、入り口から見て少し右にオフセットしています。
第二展示室のほうが明るいので受付を済ませたお客様の多くが左に行きたがります。
というわけで、動線を整理するために「のれん」を付けることにしました。
昭和40年代までよく見かけた、木製の球をつなげた昭和の雰囲気ののれんを探してきて付けました。
今日は5名のお客様が来られましたが、効果はあるようでよかったです。

4連休が終わりました2020年09月23日

松本城のカモ

4連休が終わりました。心配された雨も降らず、涼しい快適な連休でした。当館には4連休を通じて10名のお客様にご来館いただきました。
道路や鉄道、お店なども以前より混むようになり、人出が少し戻ってきたようです。

にぎやかになるのは良いのですが、2週間後に感染者の増加という形にならないか心配です。

写真はいつもの横浜のカモではなく、松本城のお堀のカモさんたちです。お堀に施設されたパイプが少し水から出ているところに行儀よく並んで休んでいます。それというのも堅固なホンモノのお城のお堀だけあって、カモさんたちが簡単に陸に上がって休むような場所が全くありません。おかげで水から上がろうとするとこうなるわけです。平和な横浜の公園とは違いますね。

工芸の五月 in autumm が開催されます2020年09月24日

工芸の五月ロゴ

当館も毎年参加していた松本のクラフトのイベント「工芸の五月2020」は、クラフトフェア松本とともにコロナの影響で中止となりましたが、来月、「工芸の五月 in autumm 」として開催されることが決定しました。
企画の内容はまだ決定していないようです。
くわしくは公式サイトhttp://matsumoto-crafts-month.com/をご確認ください。
当館も参加します。
だいぶ涼しくなってきましたが、来月には落ち着くと良いですね。